吾輩は音楽家である。音感はまだない。

「久子、シニアズの表紙飾る」の巻

吉田久子さんが大人のための情報誌「シニアズ」の表紙を飾りました:)7月のことです笑。生き生きと取材に応える久子さん、生き甲斐があるということは人を明るくしますね。 ウェブ版の記事はこちらです→https://senior […] [...]

もっと読む

音楽理論まとめ 第5回 「拍子の種類」

混乱しやすい拍子のまとめ tOmozo日誌▼スポンサーリンク だいたい今ポップスシーンで「変拍子」と言うときは「小節ごとの頻繁な拍子変化」であることが多いと思います。 【拍子の種類】①単純拍子2/2、2/4、2/8→①2 […] [...]

音楽理論まとめ 第4回 「基本用語の解説」

基本的な用語の解説です。 tOmozo日誌▼スポンサーリンク 【楽譜】五線譜:一般的。譜 表:音部記号が記された五線。大譜表:ピアノ譜など、ト音・ヘ音記号の2段。総 譜:スコア。合唱・オケなど多数パートが表記。略式はコン […] [...]

ハニカムレッスン からの~

今日はハニカムエンターテイメントさんの合同レッスンに事務スタッフ代役で来ました:) tOmozo日誌▼スポンサーリンク みんな頑張ってます:)  ダンスと声優科のレッスンです。 今から僕の教室のレッスン会場にするスタジオ […] [...]

音楽理論まとめ 第3回 「リズムの定義」

今回はリズムの定義です。 tOmozo日誌▼スポンサーリンク 音楽の3要素の一番最初に来る「リズム」とは何なのでしょうってことです。 【リズム①/4】リズムの最小単位「パルス」全く同じ刺激が時間的に等間隔で再起するものを […] [...]

音楽理論まとめ 第2回 「音楽の3要素&諸要素」

概念の話 tOmozo日誌▼スポンサーリンク 【音楽の3要素】いわゆる西洋音楽の世界では、一般に音楽はリズム、メロディー、ハーモニーの三要素からなると考えられている。(wikipedia)バンドで言うとリズム担当はドラム […] [...]

音楽理論まとめ 第1回 「音楽全体の概要」

音楽理論について簡単にまとめています。ご利用ください。 tOmozo日誌▼スポンサーリンク 【音の3種類】「音」についての大きい分類①純音:ラジオ時報、音叉②楽音:音高のある楽器・声[音楽的な音]③噪音:打楽器、打鍵音【 […] [...]

音楽レッスン興味ある盛岡市民の皆さんへ

はじめまして。:) tOmozo日誌▼スポンサーリンク 北海道から戻ってきました。tOmozo(音楽活動での名前)と言います。 簡単に自己紹介すると、作曲家としてはロンブー田村淳さんプロデュースの「スルースキルズ」などに […] [...]